カフェオレと方眼紙

ちょーけっしゃ短歌ユニット「うるしのこ」が短歌よみます

第1回 歌人もすなる一首評というのをひとまずしてみんとてするなり(4)

無事、第1回その4を迎え、折り返し地点にやってまいりました!
みなさんにじわじわ楽しさが伝えられたと思います!
今回は言葉が現実にもたらす衝撃についてのトークです!

目次

取り上げた短歌

眼のまへに春告鳥はるつげどりを縊りつつ
さうかと言つて不幸でもないの

1. 初読印象「穏やかさをまとった凄み」

(の)この場合春告鳥はるつげどりってウグイス?

(う)ウグイスだと思う

(の)ウグイスを、縊る*1のか!

(う)すごくケロッとした、あっけらかんとした下の句で、そこがすごいよね

(の)凄みある……

(う)自分の加害者性をすごく感じさせる上の句なんだけど、
一転して下の句では「そうかと言って不幸でもないの」って手の広返ししてしまうところが気持ちいい裏切りよね

(の)「不幸」っていう言葉はなかなか使いにくいよね。
よく、簡単に「不幸」とか、あと「幸せ」も使ってしまいたくなるけど、うまく使えてないと「ふーん、めでたしめでたし(or 残念でした)」って終わってしまうわけで。
そういう点では非常に言葉の組み合わせを選ぶから、あんまり使いたくない言葉ではある

(う)そうそう。でもこうやってケロッと入れてしまっていて、実際の光景を思う浮かべるとなかなかなかなか尖ってるわけじゃない?
でも伝わってくる雰囲気というか語調はすごく穏やかなんだよね

2. 言葉が連れてくるありえそうな世界

(の)目の前にくびっている状況が起きてるわけでしょ?
てことは自分でくびっちゃったってことよね

(う)うん、くびりながら「不幸でもないの」と言ってのける

(の)いや、もちろんこれは実景*2ではないじゃない?
実景だったらかなり怖いよね笑

(う)ただこの歌ってその光景がかなりはっきり思い浮かべられるよね。実景として捉えきれるくらい、イメージを喚起する力が強い

(の)春告鳥という語のチョイスがフィクショナル*3な感じがあって。だからこの歌は現実世界じゃないなって、我にかえることができる
あとは、くびるもあんま使わないから、そこもフィクショナルぽい感じがする。
でもくびるって、状況としてあんまないからそこまで積極的に使われる言葉でもないよね

(う)私くびるちょこちょこ使うよ。なまりで。

(の)なまりで?

(う)おばあちゃんがよく「廃品回収やけんこの古雑誌ばくびっときなー*4」って

(の)ああ!方言にあるね!!縛るの意味合いで。
私、親が本州で育ってるから、こっち*5きて「これくびっといて」言われて???ってなったって言ってた

(う)古語って方言に残ったりするもんねー
方言周圏論*6みたいな?

(う)実景として考えると、生き物を傷めつける行為に対して読者側それぞれの心情的な判断や倫理的な立場が出てきそうなんだけど、そこは保留のまま読ませる力があるよね。善悪について安直な判断を呼ばないところがあって、そこがすごく好きだなー

(の)よき知らせを届けてくれそうな春告鳥をくびってしまいつつも、不幸かといえばそうでもないと言ってしまう
何だろうねー、絶妙なバランス感覚?という感じ?

(う)こ主体は加害に手を染めるしかなかった、みたいな逆説的な悲劇性にも拠らず、
かといって露悪*7にも寄らず、飄々としている。この精神の自由さがかっこいい!

3. 透明な作中主体がもたらす言葉の次元

(の)でもこの歌嫌いな人は嫌いそう、好みがすごく出そうじゃない

(う)好き嫌いかー。私は断然好き

(の)わたしとしても好意的にそうくるか!膝ポン*8ってなるんだけど、これはなんででしょうか?

(う)不幸でも「なし」「あらず」みたいに文語の言い切り方ではなく、不幸でも「ないの」っていう部分が口語的でやわらかい印象よね

(の)でも、それでいてなかなか攻めてる

(う)攻めてるけど、これ見よがしな感じはないと思う

(の)作中主体はどういう人というのが全然読めない歌よね

(う)作中主体が透明性*9を保っていて、だからこそ善悪の判断を呼ばなくて、言葉が言葉として立ち上がってくることができるのだと思う

(う)でも嫌な人はやっぱ嫌なのかなあ、考えたこともなかった笑

(の)この「不幸でもないの」の「ないの」に引っかかる気がする

(う)あ、春告鳥を殺す上の句ではなく?下の句の「ないの」がダメ?

(の)「ないの」というふうに語尾に女性感が出ることで、上の句で行われたことに、女のしたたかさを読み取る人もいるんじゃないかな
でもこれくらい強さが出てきてもいいよね

(う)でももはやしたたかを超えてるよね、これは笑

(う)ちなみにこれも歌集に載ってる連作の中の一首なので、連作もちょっと読んでみてほしい(と、『水晶宮綺譚』を取り出す)

(の)はー、こういう歌ってどういうときに思いつく歌なんだろうね笑

(う)この人の歌はなかなかつかめないよね、あ、該当ページありました

(の)(目を通しながら)この連作は……参りましたやね

(う)紀野恵さん*10に関するメタ情報をもってきても歌の解釈にはほぼ役に立たない*11タイプの作品群で、
本当に言葉そのもので虚構の中を自由に駆けていくよね。
作風として、少女性と無意味性を持っていると思うんだけど、まとまった分量を読むと無意味の中に一定の論理性も感じられて、そこを紐解いていきた歌人さんです

4. まずは殴られろ!

(の)連作もそうなんだけど、なんだろ、まるまるとしたかたまり感があって、それが引っかかっている気分

(う)これはこういう意味なんですよという説明がつけられない歌よね

(の)塊をもらってしまって、詠まれている光景をそのまま受け取らざるを得ない感じ

(の)でも歌を読んだときに、ガツンと殴られたような、まず衝撃だと思うんだよね。やばい!何この歌!?みたいな

(う)自分の体験に照らし合わせて、とかいうのではなく、フィクション、言葉を言葉の次元で受け取るしかないんだという体験

(の)でもこの衝撃は、短歌の何かしらの扉を開けるため衝撃であって、しかも実際に開けさせるわけだから、いやほんとすごいよ

(う)「そうかと言つて不幸でもないの!

今回の短歌・出典

今回の取り上げた短歌の出典:
紀野恵『水晶宮綺譚』、1989年、砂子屋書房
http://www.sunagoya.com/shop/products/detail.php?product_id=242

*1:首をひねって殺す。ニワトリをしめるみたいな

*2:現実世界で実際に起こった光景。とはいえ事実が小説よりもぶっ飛んでいることもある

*3:創作されたもの。現実にないもの。またの名を虚構

*4:廃品回収だからこの古雑誌を紐でしばっておきなさい、の意の博多弁

*5:九州・修羅の国

*6:言葉は地域の中心部から円状に遠方へ広まっていき、中心部で使われなくなった後、遠方では方言として残るという説。柳田國男というばりえらい学者が言ってた

*7:俺はこんなにワルいやつなんだぜの意

*8:膝を打つの意

*9:この人は〇〇な人ですという情報がない

*10:この歌の作者。新人賞次席受賞当時は高校生ながら、古典和歌調の技巧派ということでベテランと思われていたほど。出典Wiki

*11:こんな人が、こんなことを詠んだ連作を出しましたっていう形で歌を読解できない