カフェオレと方眼紙

ちょーけっしゃ短歌ユニット「うるしのこ」が短歌よみます

うるしのこ、宇都宮敦『ピクニック』を読む・その11

読んでいる歌集『ピクニック』

ピクニック (gift10叢書)

ピクニック (gift10叢書)


18.突風に

突風にレジャーシートは舞い上がりゴマの団子が砂にまみれた*1

《う》これは、歌集のなかで目立つタイプの歌ではないけど、言葉のゆっくりとした使い方に宇都宮さんの特質があると思うの。

〈突風〉はビュンって一瞬にして過ぎていくものだけど、この歌では上の句をかけて言っている。〈レジャーシート〉って長音を含んだ長めの単語や、それが「舞う」のではなく〈舞い上がり〉と複合動詞で引き伸ばされているところから、レジャーシートがふわ〜〜っとめくれて上がっていく映像を見せられる。
それから、下の句の〈ゴマの団子が砂にまみれた〉も、粒状のものがまぶされている団子の表面に砂というさらに粒子の細かいものがくっついていく、そんな些細なところを見ている。語の斡旋もまなざしも、スーパースローカメラくらい瞬間を遅延させながら歌にしているところが、すごいなと思う。

〔の〕〈ゴマの団子が砂にまみれた〉って、状況として似通っているというか、〈ゴマの団子〉は既にゴマにまみれているわけで、さらにそれが〈まみれる〉、さらにやる! 過剰! って面白くなった(笑)

《う》ふふ。〈まみれた〉って過剰だよね。「砂がついた」じゃないもんね。

〔の〕たしかに突風がぶわーっと吹いていれば〈砂にまみれる〉ようなこともあるんだろうけれども、過剰さの予兆をなんとなく感じるんだよね。突風にレジャーシートが舞い上がる景があって、それが体感にも迫ってきて、もともとゴマにまみれている団子がさらに砂にまみれるんだから、過剰さの堆積というか、出来事がやたらと圧を持って迫ってくると思った。

《う》なんかもうちょっとした事件だよね。

〔の〕事件性を帯びたね。ふふ。

《う》この〈まみれた〉は「まみれ」じゃなくてここは〈〉だな、と思うんだよね。この時間のゆっくりさが主体の追憶の速度で、体感に訴えて来るけどライブ感はなくて。

19.愛の名の

愛の名のもとにもちよるそれぞれのはるけきUNOのローカルルール*2

《う》これは、私にとってくちずさんでいてたのしい歌。〈の〉の繰り返しのちょっと和歌的な韻律*3とか、
[Ai no Na no Moto ni Mochiyoru Sorezore no Harukeki UNO no Ro-karu ru-ru*4]
って音の重なり方に、リズムというよりはグルーヴ感を覚えます。〈ロカーカルルール〉という語句がこの一首の中に置かれて鼻歌みたいな響きを得ている。

すでにでてきた、プールの歌

歩きつかれた平たい夜にプールくさい君との記憶がひとつあること

うるしのこ、宇都宮敦『ピクニック』を読む・その6 - カフェオレと方眼紙

のときにちえこさんが〈プールくさい→君〉と〈プールくさい→記憶〉という語のかかり方をいってくれたけど、この〈はるけき〉も似たような修飾をしていて、〈UNO〉にも〈ローカルルール〉にもかかるかな、と思う。

〔の〕どっちかっていうとこれ、私は〈ローカルルール〉にかけて読んでたかな。ローカルルールって無尽蔵にあるから。

《う》あ〜、そっか。最初、結句の体言に向けて収束していく型とも思ったんだけど、〈もちよる〉があるから修飾が入りくんでいるように見えちゃったんだね。これが〈UNO〉にも〈ローカルルール〉にもかかりうると読んでいて、ルールだけじゃなく札もそれぞれ持ち寄ったものがたくさん連なって物理的に広がりのある状況を思ってしまった。

〔の〕なるほど、なるほど。それぞれに、かあ。

そうそう、これ、ババ抜きだと成り立たないよね。トランプは札の数も限られてるし、ルールもそんなに派生していない。UNOは札もカラフルで種類がたくさんあって、戦略もたくさんある。

《う》うんうん。しかも、トランプほど定番でもなく、これが流行真っ只中というわけでもないところもポイントだよね。

結句まで読んでまず互いのローカルルールの隔たりを思うんだけど、また〈それぞれ〉に立ち返って読むと、ローカルルールが記憶の中でおぼろになっている、という各人の抱える時間性にも〈はるけき〉という語が効いてくるんじゃないかな。

〔の〕おお〜、そうね。

《う》素直に読む限りは思想性がどうということはないと思うんだけど、ただただ諳んじる楽しさがある。

〔の〕ふふふ。愛唱性とは違うんだけど、なんかこう、切り札をすっと差し出すみたいに言いたくなるよね。そういう響きのかっこよさ。

《う》それ、それ。※つよく頷く漆原※
〈愛の名を〉って大仰なところから入るからかな。結局、題材としては懐かしのカードゲームのことで、最後はユーモアの含まれた感じになる。

〔の〕最初に〈愛の名を〉って大きなところから入り、〈(ルール)を持ち寄る〉って概念的なものを〈UNO〉によって本当に手に持ってくるような表現の面白さが出てくる。そこからまた〈それぞれの〉だから、個の集まりの話になって、〈はるけき〉で再度広がって、最後は〈UNOのローカルルール〉という身近なところで落ち着かせる。きゅっきゅっと効果的にくびれを作っている歌だと思う。

20.人呼んで

人呼んでちゃらんぽらん サビすら歌えない歌を好きと言いきる生きることの天才*5

〔の〕ふふふふ。でましたね〜。

《う》ふふ。これもすごいよね。
〈人呼んで〉ということは、誰かが他者からも〈ちゃらんぽらん〉として認知されている状態。
ここでいう〈ちゃらんぽらん〉さの具体として、〈サビすら歌えない歌を好きと言い切る〉ことが出てきて、しかもそうやって〈言いきる〉さまは〈生きること〉における〈天才〉と言っているわけだから、〈ちゃらんぽらん〉すなわち〈天才〉で、この人は〈ちゃらんぽらん〉である状態を貶しているのではなくて、賞賛していると私は受け取っている。
短歌的な読みの約束として、主語がない場合の文はひとまず主語を私として読む、とすると名乗りの歌になるわけだけど、かなりご機嫌な口上だと思う。
〈サビすら歌えない歌を好きと言いきる〉というのは、熟知しているわけでもない事柄に対しても身構えないで直感的に「好き」と表明する態度というふうに一般化して説明することもできそう。ここで〈サビすら〉と強調しているから、歌の一番有名な部分すらあやふや・よく知らないことを強く意識はしていると読める。でも、それでも踏み込んでいける大胆さがあったら、きっと生きやすいよね。そうやって〈好きと言いきる〉ことは他者に対する肯定でもあり、自分自身の感性に対する肯定だから。

〔の〕〈ちゃらんぽらん〉って言われると、私の場合「おおっ……!?」ってなる。ちゃらんぽらんなんて、言っていいの? っていう戸惑いとして。〈人呼んで〉だから、公共性のある場所で、後ろ指さされかねないことを前面に出してきて、一字空いてその内容を具体というか膨らませて言ってしまう。その具体化させる内容が、直感的によしとできる、という肯定であることがとてもよいよね。しかも、そのよしと信じる態度を盲目的だと批判するわけでもないから、ここで〈天才〉と言ったときの嫌味がまったくない。

《う》たしかに! ないね。

〔の〕〈言いきる生きる〉っていう音の連なりもいい。

《う》うんうん。しかも、〈好きと言う〉くらいなら場当たり的にできるかもしれないんだけど、〈言いきる〉という断言。

〔の〕迷いがない。言いきることで、ここで真に、かたく確かなものになる。

《う》そうね。そして、二句目の〈ちゃらんぽらん〉は6音だから、欠落があるぶん次の句の音がスライドするように入り込んで来る。そこからは

サビすら歌え(7音)/ない歌を(5音)/好きと言いきる(7音)

と定型は生きていて、それに従って読むことができるんだけど

生きることの天才(10音)

と一気にこちらの定型感覚を裏切って音をあふれさせてくるから一度ブレスを入れるかどうかの判断する前に最後まで一息に読み上げることになる。それで、〈天才〉まで読みきったとき、ものすごく痛快だった!

〔の〕ふふふ。天才まで一直線に最後の音までいくよね。そこも、主体の語気として迷いのなさを感じる。
これ、私が天才なのか誰か別の人のことを言っているのか、出てこないからわからないけど、やっぱりどっちなんだろう。

《う》ひとまず、私は、主体=天才として読んでみたけど全然確定はできないよね。自分のことをいうにしても他人のことをいうにしても、導入部分に宣言的なところがあって、〈ちゃらんぽらん〉と他人から呼ばれるときの揶揄まで引き受けて〈天才〉と賞賛する気概が核にあると思う。

〔の〕短歌の表現においてここまで言うの難しくて、〈天才〉と言ったときにコミカルさやデフォルメの方向にニュアンスが向かいやすいんだけど、ここは純粋に肯定のために結句で引き受けてしまえるのは本当にすごい。

《う》うんうん。このちゃらんぽらんの境地って、宮澤賢治が「雨ニモ負ケズ」で表明した〈デクノボー〉、凡人の賛美に近いものを感じるんだよね。宇都宮さんのほうが幾分ポップになってはいるものの。

〔の〕ああ、その言いたい感じは伝わる。これも励まされる。

《う》というところで漆原選20首も完結です。ふー、ちえこさん、ありがとう。

〔の〕お疲れさまでした!めっちゃ楽しかった〜〜!!!


3月から全11回にわたって更新してきた「うるしのこ、宇都宮敦『ピクニック』を読む」篇もこれにて完結です。お付き合いいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
次回は6月より橋本喜典『聖木立』を取り上げます。

*1:p133

*2:p91

*3:cf.あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂など

*4:*カタカナ表記なので日本語の発音に準拠しています

*5:p121