カフェオレと方眼紙

ちょーけっしゃ短歌ユニット「うるしのこ」が短歌よみます

うるしのこ、宇都宮敦『ピクニック』を読む・その9

読んでいる歌集『ピクニック』

ピクニック (gift10叢書)

ピクニック (gift10叢書)

11.君の「も」に

君の「も」にアクセントのある「もしもし」を聞きたいけれど手紙を書くよ*1

《う》ちえこさん、「もしもし」って言ってみてくれる? 普通に電話に出る感じで。

〔の〕しもし〜。

《う》だいたいの人は、「も」にアクセントがくるんだよね。

〔の〕あははは!なるほど〜。※ツボに入ったのつ※

《う》「ももし」ってそんなに聞かないよね(笑)

つまり、この歌で指示してあるアクセントが標準的なアクセントなのだろうと思われる。誰が発音してもそう変わらないところをわざわざ〈君〉のそれが聞きたいと思う。この心の動きは、また言ってしまうけど、恋だよ。

こういうふうに、日常的な場面からちいさな心の高鳴りを追体験させてくれる、ということがこの歌集の高揚感のひとつだと思うんだよね。

それで、歌の話に戻ると、君の声が聞きたいなら電話をすればいいわけですよ。でも、この人は〈聞きたいけれど手紙を書くよ〉ってひとつ遠回りなプロセスを踏むの。とても楽しそうに。楽しんでるよな、って思っちゃう。

〔の〕二重に楽しんでるよね。声を聞きたいんだけれども、それをせずに手紙を書くんでしょ? なんかさ、ふふ、なんかちょっと、「ちぇ、なんだよー」って感じする。※言葉とは裏腹ににこにこしているのつ※


《う》あはは、「なんだよー」っていうのは?

〔の〕「なんだよ」っていうのは、ちょっと嫉妬というかうらやましいって感じかな。だって、聞きたいなら電話しろって話でしょ? でも、敢えて手紙を書いていくところに、恋のたのしみを垣間見せられちゃって。

恋って「あえてやらないという選択をする」ところがあるじゃん。本当はそうしたんだけど、せずに抑えておく、みたいなところ。

《う》かけひき?

〔の〕かけひきとは違うな。なんだろう。ひとつひとつの選択を、どうしようか迷うことも楽しんでる感じなんだよね。

《う》うんうん。当初の希望は電話かけることだったのが、いつの間にか手紙に置き換わっていて、距離感としてはより遠ざかるんだけど、距離感を楽しんでいるよね。

そういう気分は〈手紙を書くよ〉っていう呼びかけのやさしさから来るのかな。

〔の〕うんうん。この呼びかけの口調いいよね。

《う》それでね、〈手紙を書くよ〉は呼びかけているけど、目の前に相手がいるわけではないと思うのよ。電話にしろ手紙にしろ、君になんらかのアクセスをする前の段階の歌だから。

だけど、心の中にはすでに〈君〉と呼びかける人の領域が存在していて、その中で対話をしているところが好ましく思える。

〔の〕ふふふ。余裕がありますね。

《う》余裕なのかな、痛切のベクトルではないと思うんだけど、最短のアクセスを避けて遠ざかってしまうのは、臆病でもあるよ。

〔の〕あ、今の「余裕がある」は、切迫していない、くらいのニュアンスです。

《う》なるほど。
少なくともこの歌の内部には君と主体を妨げるものはないね。歌にあるのは、通じ合う手段の問題だけであって。

〔の〕はっ、そっか! 現実は第三者から疎外されることがあった! それはもう、大変なことよ。それをふまえると、この歌は、なんて通りのいい世界なんだ(笑)

《う》この歌の世界って、そういう意味ではユートピアなのかも。

〔の〕うん。なんか、二者の世界なんだけども、閉鎖的ではないな、ということを感じます。

《う》この歌の主体の行動の迂回路に、人の心の機微を思うよね。

12.手の甲で

手の甲でよだれをぬぐいおもむろに伸びする寝起きの君はぶさいく*2

《う》これ、言葉をそのまま素直に読んで、〈君はぶさいく〉に対して「え、ひどい」って受け取るのもひとつの態度だと思うんだよね。

でも、特に歌会では、一つ一つをほぐしていきながら、そうではない解釈が引き出されていく思うのよ。読み解くことは、そこが不思議でもあると思いながら引いてみました。

それで、「そうではない解釈」として私が挙げるのは、まず〈寝起きの君はぶさいく〉の〈は〉。これが言外に〈寝起きでない君はぶさいくではない〉と示しうること。

その言外を引き受けつつ〈君〉にかかる修飾の長さを読むと、ここにあるのは動作をゆっくりと追うまなざしで、ある種の愛情を感じさせるものになる。そのままの文の意味とは裏腹な主体の感情が出てくるんだよね。

〔の〕そうだよね。主体は丁寧に見ている。それに、〈よだれをぬぐいおもむろに伸びする〉君って完全にリラックスしてるよね。そういう一面を見せている、隠す必要がないというところもポイントだなあと思って。

主体もとてもよく見ていて、それと同時に、君も隠すことなく伸び伸びとしている。そういうことが自然と行われているということは、心がひらかれている関係性だよね。

《う》〈君〉の動作には警戒心がなさそうだよね。

〈手の甲でよだれをぬぐい〉と手の位置を起点に描写が始まるから〈おもむろに伸びする〉ときの手の動きがゆっくりとよく見える。そこからも、その場の空気感が伝わってくるね。

あと、表記のことに話が飛ぶんだけど、ひらがな表記もやわらかさとか幼児性が出てくるじゃない。それが不細工という語の角をやわらげていて、リラックスした歌のモードを作ってると思う。

今の読み筋でいくと、〈ぶさいく〉なる語は単なる蔑みではなく、「よそ行きでない君を知っているよろこび」があまって出てきた言葉、という気がしてくる。

〔の〕なるほど〜。〈ぶさいく〉という語に対するていねいな読みがよいなあ。※しみじみするのつ※

《う》ただ、〈は〉という助詞一つで明記されていないことすら読んでいることには後ろめたさもあって。それは言い方を変えると、「解釈によって書き換える」ということ、「言葉で表層を偽ることができる」ということでもあるかもしれない。そう思うと、言葉を扱うことは怖いことでもあるな。

13.知ってる

知ってる 君の名は知ってる 当たり前だろ だから君の親指の名を聞いてる*3

※ひとしきり笑ったのち、沈黙するふたり※

《う》……すごいよね。

〔の〕……すごいね。

※圧倒されているふたり※

《う》とにかく破調。破調の歌。

〈知ってる〉、4音。〈君の名は知ってる〉、9音。いや、〈君の名は・知ってる〉で5音4音? 次の〈当たり前だろ〉、でやっと7音。だ・か・ら・き・み・の……あー、もうわかんないや!

〔の〕あっ、数えることを放棄した(笑)

《う》放棄!(笑) これは音のカタマリとして認識しました。破調というよりは「こういう定型」だね。破調しているから韻律が乱れているわけではなくて、初句4音から読者の「短歌を読む」リズムが解体されて、一気に語気の強さと韻律に翻弄される。それが醍醐味の歌。

「こういう定型」と呼んだのは、4音が繰り返されることで一定のリズムが宿っているところを根拠にしてます。
言語化しにくい歌を引いてしまった。どっから話そうかな……。

《う》えっと、親指の名って発想、変だよね。どこまで歌の読みに常識を持ち込んでいいのかわからないんだけど、親指に名前をつける習慣のある社会を私の狭い見聞では知らないのよ。

この歌は、君の名前は当然知っているから、親指の名を知りたいなんて、こんな突飛なことを言いながら、真顔に見えるのがすごく不思議なんだよね。

〔の〕うん、真顔なのすごくよくわかる。

※再び考え込むふたり※

〔の〕やっぱり、「真顔」ってところから考えたいんだけど、主体は言葉を端的に発していくじゃない? なんというか、表現上、無駄に思われる部分がない。それはつまり、真剣なトーンにもつながるし、一方で伝達に必要な情報が欠けているということでもあると思う。

初句で〈知ってる〉って入ってきて、「主体が知っていること」だけが提示されて、次に〈君の名前は知ってる〉とくるから名前の話とわかる。その次は〈当たり前だろ〉ってくるから、一字空きもあるし明らかに何らかの省略があると読むことができる。だから、これらの文は会話の断片という読み方ができるかもしれない。

《う》うんうん。会話の断片、それも相手に返事しているっぽい。これね、句のあいだに字空きがあるのに、間髪いれさせないところがある気がする。

〔の〕そこ、すごいよね。

《う》〈知ってる〉で歌の韻律がつんのめるようになって間合いが速くなるところとか、〈当たり前だろ だから〉の濁音の入った音の連なりで力が入るところとか、相手に間髪入れさせないと思った要因と見ている。

さっきまで読んできたみたいに、君や世界との距離感を慎重に慎重に測っていく歌が歌集のなかで多くあったのに、この歌はいきなり距離感を詰めて来たよね。

〔の〕「おっ、距離を詰めてきたぞ! 主体の琴線のどこに触れた?」って感じだよね。びっくりしちゃう。

《う》そうそう、びっくりする。食い気味だよね。

それと、ここでびっくりするのは、口調や距離感だけじゃないんだよね。「個人の名前は知っている」ことから「親指の名前が知りたい」という関心が引き出される思考回路、それがさらりと順接でつながっていることにびっくりする。

個人名→親指の名という関心の順序を〈だから〉でつながれても、かえってブラックボックスができちゃうと思うんだけど、その一方で「知っているもの(個人名)ではなく、知らないこと(親指の名)を訊いている」という論理の筋道について〈だから〉でつなぐことに破綻はないじゃない。ここの論理の飛躍の具合が絶妙だと思う。主体なりの論理性は見せながら、しかし心の動き方は飛んでるんだよね。

未知のものを知りたいという欲望は普遍的なものとはいえ、親指の名まで知りたいと思う欲望のあり方にはついていけない。その説明のつかなさが、読者が持つ未知への欲望を刺激するのかな。

で、結局この人の意図は掴めなくても、名前を当然に知っていると言われることでとにかく存在を強く強く肯定されるじゃない。おもしろくて、心強くなる。

〔の〕他者から欲望を提示されるときって、私はちょっとドキッてするんだよね。胸の内にしまっておくはずのものが露わになることに困惑しちゃうことがある。ただここでは主体がぐいぐいくるスピードに置いてかれるところがあって、その勢いにただただ圧倒されました。

*1:p23

*2:p71

*3:p233