カフェオレと方眼紙

ちょーけっしゃ短歌ユニット「うるしのこ」が短歌よみます

第2回 口ずさんじゃう、だって短歌なんだもん(2)Re:うるしはらさま

漆原 涼さま

うるしはらさん、お手紙ありがとう。

お手紙を書くと雨が降り、お返事を書くと晴れる。わたしたちの文通はどうやら天候を司る力を得たんじゃなかろうか。
そんな女心と秋の空です。でも空に浮かぶ鰯雲より、秋刀魚の塩焼きが食べたい乙女心ではあるよね(今日ぐらい胡麻鯖*1じゃなくても怒られまい)。

それでは早速、掲載歌について。

目にまもりただに()るなり仕事場にたまる胡粉の白き塵の(かさ) 
宮柊二『群鶏』

1.文語体にどう取り組むか

いわゆるこの歌は文語*2が使われている歌で、普段、詠む/読むときも口語*3短歌バリバリのわたしには、すっと入ってきにくいタイプの歌だった。

その中でいち早くとらえられたのが、

仕事場にたまる胡粉の白き塵の層

胡粉というのもすぐにはわかりづらい*4けど、それの後に続く描写によって白くて細かいチリのようなものであることがイメージできる。
それが層としてうっすら積もっているそういう絵が見えてくる。

こういうチリって細かいから、単体では肉眼に捉えるほど意識できないけれど、それが層になっているということは、ある程度の時間が経っていることを示す。そんな時間を過ごしていた仕事場。

こういうイメージをつかんで、わたしは学校の美術室を思い出しました。放課後の美術室って美術部員がいるからちょっと違うんだけど、美術室の準備室ってあるじゃない。その人気のない準備室で、電気はつけずに、窓から差し込んだ光で見える積もった埃のあの感じ。

胡粉と言われると自然と白い粉が思い浮かぶんだけど(でも顔料の原料だから必ずしも白じゃないはずだけど)、その白さが映えるためには部屋に薄暗さが必要だとも思った。

そういう薄暗い仕事場で、一人いる。

いや、ここでは一人とは言われてない。
でも、じっと座って見ている、自分がいることに気づいたそういう自覚の表れがものすごく静かに立ち現れるような気がしていて、わたしはその静けさに引っ張られるようにして、作中主体があたかも一人であるかのように頭で描いてしまう。

ここまで来てようやく読み飛ばしていた「目にまもり」というのが、じっと見るという意味なのだと捉えられる気がする。
ちょっと気になって調べたけど、「まもる」の項に「目守る」の意があって、だから見守るとか表現するんやなあって思ったよ。
そんでここから守るで展開するぐらいの気持ちになったけど、この話はまた機会があれば笑

それくらい細部を見ているまなざしがあるんだけど、歌そのものの実景は、気づいたらあっという間に時間が経っていたそういう無我のような空白も、わたしたちにだって簡単にオーバーラップできると思う。

いわゆる職業詠だけど、ところでこれってちゃんと仕事してたんかな笑

2.音を崩しつつ、しっかりと立つ

うるしはらさん、私もジャズ好きだよ!
でも好きなのが30年代ぐらいのビッグバンドあたりだし、規則的な裏打ちが好きだから、そうでないもののことはあまりわからない。
ただ、「なり」でいったん切ったように見せかけながら3句目の「仕事場に」で下の句に渡す意味の重なりと、そうやって渡された下の句での音韻の崩しはかなりクールだと思う。
進みながらリズムを崩すタイプの曲の感じって、わたしにはぐにゃぐにゃした音楽として聞こえてくるのだけれど、この歌はそうではなくて、芯のしっかりとしたリズムとしてすっと入ってくる。
っていうのも

tamaru gofun no siroki chirino kasa

といった「の」以外のo音が多用されているのと、n/m/r/g/といった有声音の響きが一定の強さを保っとるんかなあ。
それでいて、字余りに「かさ」という抜けるような音を組み合わせてくるんだから相当テクいよなあ。

だからこの破調はありかなしかで言えば、ありなのだけど、「かさ」であまりにうまく余韻を残してくれるものだから、そのうまさに嫉妬を覚えてきたぞ。

3.目で見て終わらない

ところで、すっと入ってきにくいとか言っといて、現時点でわたしはこの歌もう覚えてしまった。

やっぱり、普段から文語の歌を目にしていない人にとって、こういうタイプの歌は、なんとなく見過ごしてしまうと思うんだよね。

なぜならわたしがその一人だから。

というか、歌の意味がはっきりとわからなくて、だから目ですっと追って、終わりにしてしまう。

それはまだ出会うべきタイミングでなかった、といえば聞こえがいいのかもしれないけれど、そこでわからないと立ち去らずに、
口ずさんでみる。口ずさむことでさらに歌をよく見る。そうするとだんだんイメージが沸き立ってくる。

そうすると思っていたよりも全然とっつきやすいというか、怖くないというか、別にこの言葉で詠まなくてもいいけど読めるんだとか、
そんな風に思ったら、出会える短歌が広がっていくのだと思う。

本当、いろんな歌をよまななあ。

のつ ちえこ


追伸: 福岡ポエトリーこのあいだ初めて参加しました!朗読、緊張した。ご一緒できる機会楽しみにしています!

*1:料理名の方。うるしのこが参加している福岡歌会(仮)といえば胡麻鯖。胡麻鯖といえば以下略

*2:文学で使われる言葉が文語らしいけど、ここでは高校の古典文法的な言葉ぐらいの感覚に思っていただければ

*3:普段私たちが喋っているときの言葉。いわゆる現代語の会話をご想像ください

*4:実際には、顔料の一種。貝殻が原料